中学受験/国語/家庭教師/個別指導
斎藤の<国語の頭脳>教室
中学受験で扱う<現代文>を大きく分けますと
1) 説明文
2) 物語・小説文 となります。
「説明文」は、どの生徒様もとっつきにくいと言われます。それは、
「説明文」で使われている「日本語」または「ことば」が普段わたしたち
が使っていないものが数多く出てくるからです。例えば、「説明文」で
は、「文化という考えは、」と書けばいいところを、わざわざ「文化とい
う概念は、」という小難しい言い方をします。問題は、説明文に使われて
いる小難しいことばに慣れることができるかどうかです。大抵の生徒様は
当初、「説明文」に対して拒否反応を見せます。しかし、何度も繰り返し
やっていくうちに大抵の生徒様はおできになります。「説明文」は、比較
的短期間で攻略でき、確実に「得点源」となる「分野」ですので、積極的
に学習して欲しいところです。また、一度攻略し、マスターしてしまえ
ば、その力はなかなかおちません。
次に、「物語・小説文」です。「物語・小説文」は非常に読みやすいで
す。わたしたちが日常使っている「ことば」だからです。しかし、普段使
っている「ことば」で読みやすいからと言って「易しい」とは思わないで
ください。読みやすいと易しいは違います。実は、「説明文」より攻略す
ることが難しいのです。なぜなら、登場人物、主人公、彼らを取り巻く周
囲、背景、状況をとらえながら、「心・心情・気持ち」の移り変わりを読
み取らなくてはなりません。会話の部分は要注意です。さらに、それらを
踏まえたうえで「作者は何を言おうとしているのか?」ということを探さ
なくてはなりません。「物語・小説文」は、攻略するのに時間がかかりな
かなかものにするのに時間がかかります。日頃からの読書習慣がある人は
比較的、短期間でマスターすることができるかもしれません。しかし、こ
こで注意して欲しいことは、読書には<設問(問題提起)>はないという
ことです。つまり、読書と中学受験の<国語>は別物なのです。だから、
決して気を抜かないでください。
今まで「国語の基礎」として、「指示語、接続詞、段落の構成」を基本として、講義をしていましたが、今年度(22年度)から一歩進めて、「助詞、指示語、接続詞、段落の構成」と、この4本柱で行きたいと考えております。
なぜなら、意外と文章を読解する際、または、記述をする際に、「助詞」でひっかかってしまう、間違った理解をする、間違った文章を書いてしまう人が多いからです。
それらの4つ「助詞、指示語、接続詞、段落の構成」を「国語の道具」と考えてください。
分かりやすいように「口語体」にします。
それでは、助詞にはどんなものがあるのだろうか?
「それは母と別れた後のことだった。わたしは、哀しみをこらえうつむいて坂道を歩いていた。その歩き方は、その時の哀しみと「 」わたしにふさわしいものだった。」という<例文>があったとしよう。
この「 」の中に次のどれが入るだろうか。
1) 思い込んでいた
2) 落ち込んでいた
3) うちひしがれていた
4) 付き合っていた
5) 立ち直っていた
ここでキーポイントになるのは、哀しみとの「と」という助詞なわけ
だ。それでは、どういうときに「と」を使うか考えてごらん。選択肢1か
ら5全部に上に書いた「が、は、を、に、と、の、より、から、しか」の
中のとをあてはめてみよう!
と思い始めていた、と落ち込んでいた、とうちひしがれていた、と付
き合っていた、と立ち直っていた、すべてにとをいれてみたよ。ここで、
文章として一番自然なもの、文章としてきちんとしているものはどれか考
えてみよう。と付き合う、が一番自然だね。
基本的なことだけど、この助詞を使って自分で文章を書いてみよう。
もう少し「助詞」について勉強した後、「指示語」、「接続詞」、「段落の構成」と説明していこう!焦らずにね。
< 執筆中! >
juken_saito@cure.ocn.ne.jp
中学受験
国語
個別指導
家庭教師
国語の頭脳 教室
copy right 2009@中学受験 国語 個別指導 家庭教師 国語の頭脳 教室 All Right,Reserved